ここ「カレーうろん札幌」は、カレーうどんの専門店なんやけど、もともとは「澤田洋食堂」って店があったところなんよね
ぼくん家から近いけん、澤田洋食堂に行ってみたいなって前々から思とったんやけど、行く前に閉店してしまっとったと笑
そして、5月1日令和初日にオープンしたのが、「カレーうどんうろん」
そのお店がココ

地下にある店やけん、階段下っていってね

・中央区でお店を探している
・たまにはカレーうどんも良いかな
・うどんいいけどカレーも食べたい
こだわりのカレーうどんを食べてみたいって人は、最後まで読んでみてばい!
目次(タップして読みたいところから読めるばい!)
札幌市西線9条通りカレーうどん「うろん」でカレーだしうどんと天ぷらを
カレーうどんの専門店もあんまり聞かんけど、札幌でカレーうどんと言えば、「鬼は外福は内」ってとこが有名よね
ここにも行ったことがある
で、今回が2店舗目なんやけど、まず気になるのは名前やね

調べてみたら大阪にも「カレーうろん」って店があったんやけど、ここのお店で修行してきたんかな?
それとも全く関係なくこの店名にしたんかな?
真相はようわからんまま・・・笑
とりあえず名前のことは諦めてさっそく中に入ってみたら、店内は落ち着いた雰囲気

メニュー表を見てぼくが選んだのは、「天ぷらセット」
そして来たのがコレ
どど~ん!

天ぷらセットは、お店のベースメニューになる「カレーだしうどん」に、天ぷら、ごはん、漬物が付いたセット
出汁の効いたスープがうまか
ってことで、まずはもちろんカレーうどんからススってみると・・・


麺はちょうど良い太さでコシの強いタイプ
調べた情報によると、四国のうどん屋から仕入れたコシのある中太麺を使っとるんって
ぼくは福岡生まれやけん柔らかうどんに慣れとるけど、実は学生時代に讃岐うどんの店で働きよったけん、コシの強い麺も好きっちゃんね~
具には豚肉も入っとるばい

一方、スープの方は、ドロッとした濃い感じではなく、軽くとろみがついたくらいで、ダシの効いたスープ

カレーライスのルーをそんままかけたやつやなくて、ダシとカレーを混ぜたスープやね
そのダシとカレーのスパイスが絶妙に合ってうまか~
スパイスもピリッと来る感じでちょうどいい
ダシは何から取っとるんか知らんけど(笑)
いや、このダシとカレーのバランスが本当いい
個人的には「鬼は外福は内」よりも好きなスープかな
カレーうどんだけじゃなく天ぷらも
さてと、カレーうどんを楽しみながら、間に天ぷらも
天ぷらはエビ2本とかぼちゃ、なす、ピーマンの5つ

天ぷらは天つゆを付けてもいいし、カレーだしに付けてもよかばい


天つゆも濃過ぎずちょうどよかったね
最後はスープにごはんをドボン!
そして、一通り味わったところで、最後に締めはお決まりのごはんをドボンしてカレーライスに

意外とカレーうどんのだしが米と合わんかったりすることもあるんやけど、ここのスープは本当に米とも相性がいい

日本に生まれてよかった~笑
ただ、1個気をつけんといかんのは、丼ぶりにドボンしたらスープまで全部飲むことになるばい(笑)
まーでもここのダシはうまいし、口説くないけんサラっといけた
いや~、うどんに天ぷらにカレーライスに食った食った~


あなたの1票がブログランキングに反映されます!
この記事が良いと思った方はポチっとワンクリックお願いしますm(__)m
北海道札幌市中央区カレーうろんのメニューとその他の情報
メニューと値段

カレーだしうどん830円
激辛カレーうどん860円
肉肉カレーうどん1240円
海老天カレーうどん1120円
温玉カレーうどん910円
納豆カレーうどん910円
卵とじカレーうどん910円
冷たいざるうどん610円
温かいかけうどん610円
天ぷらセット1450円
お子様カレーうどん490円(ハーフサイズの辛くないカレーうどん)
お子様セット590円(うどん、フライドポテト、ゼリー、ジュース、お菓子)
天ぷら盛り合わせ680円
海老天1本290円
温玉110円
納豆110円
ライス120円
麺大盛100円
サッポロラガー中瓶560円
日本酒600円
ジュース280円
コーラ280円
ジンジャエール280円
お子様メニューもあるし、子供も連れて来られるね
夏は冷たいざるうどんもいいかも
でもやっぱ冬の寒い時期のカレーうどんはうまいやろうな~
注意点
駐車場が無かったけん、車でくる人は近くのパーキングに停めないかんね
割りと周辺にパーキングあるし、そんな高くないばい
あとは天ぷらセットやと揚げるのに時間かかるけん、10分くらいは待つかも
ってことで、気になった人は行ってみてばい!
カレーうどん「うろん」の基本情報(住所、営業時間、電話番号、定休日)
場所とアクセス

〒064-0808北海道札幌市中央区南8条西16丁目3-8 ラコリーヌ地下1階
グーグルマップ⇒ https://www.google.com/maps/place/
場所は西線9条旭山公園通の通り沿い
市電の西線9条旭山公園通を降りて西に5分くらいあるけばあるばい
アクセスは車か市電が無難やろうね
営業時間とラストオーダー
ラストオーダー19:00
(火曜日は14:30)
月曜日
定休日
火曜日
11時30分~15時00分
(第2、第4火曜日はお休み)
水曜日
11時30分~19時30分
木曜日
11時30分~19時30分
金曜日
11時30分~19時30分
土曜日
11時30分~19時30分
日曜日
11時30分~19時30分
その他
電話番号:011-252-7537
定休日:月曜日
予算:900~1600円
席数:カウンター 8席、小上り 4人×2席
その他:カード不可、電子マネー不可
食べログ⇒ https://tabelog.com/
カレーうどん「うろん」の口コミや評判


冷めてくると、スパイス感が弱くなり徐々にお出汁感も感じてくる。
いつもの同行者は食事の速度が遅いので、最後の方はお出汁も自己主張をしていた。
お蕎麦屋さんやおうどん屋さんよりは、「カレー屋さんのカレーうどん」の感じである。
スパイスカレーが人気の時代に、それに合わせたような味わいのカレーうどんである。
カウンターの上に、「粉チーズ」がある。
スパイスが強くて、掛けてもチーズはあまり感じなかった。

ます、サラサラしたスープでけっこうスパイシーなカレー味のスープで、魚介節出汁感は
カレーのスパイス感に抑えられて気持ち感じる程度です、あと辛さですがけっこうしっか
りした辛さで、市販のルーカレーの中辛より気持ち辛い感じです。次に麺ですが、ストレ
ートの太麺腰がしっかり有るシコシコ系の麺です。最後に具材ですが、豚の角煮のように
味付けされた豚肉が3枚と、チョット食感を邪魔する切り方のネギとカイワレが入ってい
ます。あと後半に卓上の粉チーズをスープに溶かしていただきますが、味に余り変化は無
く、粉チーズの影響で少し酸味が増した感じがしました。
まとめ(評価)
ガウログ・・・3.34
食べログ・・・なし

オープンしたばっかやけん、食べログではまだ評価がないけど、個人的には好きな味やったな
出汁の効いたスープとカレーのスパイスがよく合って、コシの強い麺もよかったばい
締めのごはんドボンは絶対やった方がよか笑
ただ立地が微妙やったけん、これからどう評判になるのかが楽しみやね
テレビ局が取材にでも来ればまた人気が出そうやけど

カレーうどんうろんを取材して改めてわかったこと
先日、カレーうどんうろんのオーナーさんとメールでやりとりして取材が決まり、さっそく行ってきたっちゃんね
それで取材して改めてわかったことがあるけん追記するね
オーナーは飲食業界歴20年以上の松野さん
カレーうどんうろんのオーナーは、飲食業界歴20年以上の松野さん
松野さんはもともと板前で、札幌で和食をやりよった方なんよね
その後すすきので居酒屋「海豚」ってお店を開き、今も経営しよるばい
ちなみに、この居酒屋自体は13年もの間経営しよるんやって
カレーうどん専門店を始めたきっかけ
でもなんで居酒屋を営業しよった松野さんが、突如として「カレーうどん専門店」を開いたんか気になるよね?
実はカレーうどんうろんで出すカレーうどんは、もともと「海豚」の方で出しよるメニューなんよ
北海道でも〆にラーメンとかパフェを食べる習慣があるけど、海豚のカレーうどんを〆に食べにくる人が結構おるみたい
カレーうどんも出汁が効いてコテコテやないし、麺もツルっとしてのどゴシがいいけんね
たしかに〆でもいけるカレーうどん
すすきの周辺で他にカレーうどんを出す店は聞いたことないし、ここでしか食べれんのやね
ただ、もともとお店の作りは「居酒屋」やけん、厨房にうどん作りをする環境が十分に整っておらんの
やけん、〆で出すにしても1日10食を超えるだけでも大変なん
でもお客さんは食べにくるし・・・
ってことで、「店舗出してみよっか」ってなったんやって
それから1年間はまず、海豚のランチ営業で試しに出してみて、試行錯誤したのち今年の5月1日「令和初日」にオープンしたんよ
今は海豚のランチ営業はやってないみたいやけん、お昼にカレーうどん食べたい人は「カレーうどんうろん」の方に行ってばい!
コンセプトと店名の由来
カレーうどんうろんのコンセプトはその名の通り「カレーうどん専門店」で、札幌にはなかなかないコンセプトのお店やね
メニューもこの記事で紹介した通り、カレーうどんを中心としたもの

これは落語で使われる言葉みたいで、今でも関西や福岡ではうどんのことを「うろん」って言う店もあって、そういう情報を海豚のお客さんから教えてもらったこともあり「うろん」を付けたんやって
やけんお店の名前は、「カレーうどん うろん」ばい
たしかに北海道の人には「うろん」て言葉は馴染みがないかもしれんけど、普通にうどんと名乗るだけよりはキャッチーやね
松野さんもこの店が、「うろん」って言葉がこっちに浸透するきっかけになれば面白いかなって言いよった
これからいろんな人にこのお店が認知されれば、北海道にも「うろん」の言葉が浸透する日が来るかもね
カレーうどん うろんのこだわりと7年にも及ぶ探求
道産素材を使ったトリプル出汁
ぼくが最初にカレーうどんを食べた時の感想としては、「出汁が効いてうまい」
松野さんはもともと板前として和食をやりよったこともあって、当然出汁を取ることに関してもプロやけんね
また、素材にもこだわりがあって、“道産素材”を使っとるんよ

これらの素材を使ってじっくり出汁を取るんよね
出汁もカレーに合うようになっとって、魚の風味が邪魔をするとかもなくちょうどいい感じ
ほんとどんどん口に運びたくなるようなスープやね
カレーは10種類のスパイスを混ぜて
カレーうどんの作り方なんやけど、カレーと出汁を別々で作って、提供する時に配合するみたいなんよ~
やけん、カレーはカレーで出汁とは別に作るんやけど、このカレーにもこだわりが
カレーは10種類くらいのスパイスを使って仕込みよって、タマネギと肉をメインで炒め、そこにスパイスを混ぜるんやって
豚肉とかタマネギも全部「道産のもの」を使っとるんばい
素材はできるだけ「道産のもの」にこだわっとるんよ
なるほど、本当にただうまいカレーうどんを作るだけやなくて、「北海道の食材」を使うところにこだわっとるのもよかね~
地域貢献にも繋がるし
ちなみに、もともと板前の松野さんやけど、「カレーはどこかで勉強したんですか?」って聞いてみたら、全部独学でやったんやって
なんとなくでやりよったみたい笑
海豚でカレーうどん以外にも普通のカレーも出しよって、ずっとオリジナルのカレーを作り続けよるん
麺は讃岐うどんの本場、四国の香川からお取り寄せ
カレーうどんうろんのもう1つの特徴が、麺に「コシ」があるってところ
カレーうどんうろんでは「生麺」を使いよって、これをわざわざ四国の香川の製麺屋さんに注文して取り寄せよるみたいばい

実はぼく、学生の頃に福岡で讃岐うどんの店でアルバイトしよったんよね
そん時に四国のコシのある麺にハマったん
やけん、個人的には香川の麺が使われとるのは高評価やった!

また、その香川の製麺屋さんも北海道の小麦「ホクシン」を使っとるみたいで、麺にも道産のこだわりが入っとるん
なんか逆輸入的な感じやね(笑)
ほんとこっちに来て知ったんやけど、北海道は小麦がうまくていろんなところで使われとるよね
出汁が強くてもカレーが強くてもダメ
こうしてこだわりのカレーうどんを作り上げた松野さんやけど、目指しとったのは、おそば屋さんのように出汁の強いスープでもなく、カレーが効き過ぎたスープでもなく、バランスの取れたやつ
“出汁はカレーに負けないように、カレーは出汁に負けないように”
そうして完成したのが、今の“ちょうどいいスープ”

ちなみに、松野さんがカレーうどんを作り始めたのが7年前くらいで、そこから出汁、カレー、麺とずっと改良を続けて完成されたのが今の形
やけん、お店自体はオープンしたばっかで1年目やけど、7年もの間温めて来た味ってことやね!
カレーうどん うろん お店おすすめのメニュー
改めてお店のおすすめメニューを聞いてみたんやけど、「肉肉カレーうどん」と「天ぷらセット」が人気があっておすすめっちばい!
肉肉カレーうどん
まず、「肉肉カレーうどん」は、普通のカレーうどんよりも肉が多く入っとるのが特徴やね
この肉にもこだわりがあって、結構厚切りの豚肉を使っとるんよ
よくあるこま切れっぽいのやなくて、しっかりとサイズがあって食べ応えがある豚肉やね
厚さは大体7mmくらいで、これが試行錯誤したベストな厚さなんやって
これも業者さんといろいろ相談して決めたみたい
肉も30分くらいかけて柔らかく煮込むんやけど、あんまり薄すぎると煮崩れするし、厚すぎても噛み切れんかったり、麺と合わんかったりするけんね~
肉も冷凍やなくて生肉を使っとって、業者さんがその時の素材に合わせて手切で微調整するんってよ
ぼくたちの知らんところで、かなり気を遣って出されよんやね
天ぷらセット
続いて、「天ぷらセット」やけど、天ぷらにもこだわっとって、天ぷらを揚げる油も業者さんと相談して、大豆油とサラダ油をブレンドしたやつを使いよんよ
この特注の油を使うことで「カラッ」と仕上がるみたい
さらに揚げた後も油を吸い込みにくくて、「カリッ」と重くない感じで食べられるんよ
カレーうどん自体、普通の出汁うどんと比べたら少しコッテリする感じがあるし、天ぷらと一緒に食べるならアッサリしとる方がよかよね~
年配の方もこの天ぷらセットを結構頼むみたい

カレーとフライ、カレーと唐揚げが合うみたいに、同じ揚げ物の天ぷらも案外合うっちゃんね~
しかも普通のカレーと違って出汁やけん
気になった人は天ぷらも食べてみてばい!
うろんのおすすめの食べ方

これはお店の中に書いてくれとるんやけど、うろんのおすすめの食べ方もあるんよ
・まずはそのまま熱々のうちに食べる
・お好みで七味を入れる
・うどんの後はごはんを入れる
・パルメザンチーズを入れチーズリゾット風に
カレーうどんやけんスープが飛ぶ可能性もあるけん、気になる人はエプロン付けた方がよかね
そして、まずはそのまま食べてカレー出汁と麺を味わう
ちょっと味にアクセントを付けるなら七味を入れるのもアリばい
ぼくもやったけど、うどんのあとはごはんをドボンして食べる
このカレー出汁がまたごはんにも合うっちゃんね~
カレー雑炊的な感じやか
あとは卓上にパルメザンチーズがあるけん、それを入れればチーズリゾット風に
ちなみに、チーズはかけ放題らしいばい
とは言ってくれたもののある程度常識の範囲でね(笑)
月ごとのおすすめうろん

カレーうどんうろんには、月ごとにおすすめのうろんがあるんよ
・納豆ざるうどん
・えび天おろしうどん
・ごぼうチップうどん
見ての通り、カレーうどんだけやなくて、冷たいうどんのラインナップもあるけん、これからの暑い季節にはよかね~
香川から取り寄せる麺自体の味がうまいけん、冷たいうどんもうまかろうね
個人的には「ごぼうチップスうどん」が気になる笑
やっぱ福岡はごぼう天文化があるけんね~

カレーうどん うろんの目指すところ
カレーうどんうろんが今後目指すところやけど、「地元密着型」ってとこばい!
“地元に愛されるお店”
“親子三世代で愛されるお店”
を目指して、これからお店を作っていくんやって
今の子供にまた子供ができた時に連れてきたくなるようなお店ができれば、地元の人たちにとってもいいよね
場所は山鼻エリアで旭ヶ丘周辺やけん、ぜひこのエリアに住んどる人は1回行ってみて
この辺もうどん屋が多いわけやないし、飲食店自体もちょこちょこあるくらいやけん、パパッと行きやすいお店になるかもしれんばい
ちなみに、7月1日から始まる市電スタンプラリーにも参加するみたいで、地元の人に愛されるためにも、こういうイベントにも積極的に参加されとるみたいやね
ってことで、今回取材してわかったのは、お店自体はまだできたばっかりやけど、オーナーの松野さん自身は飲食業を20年以上やっとるベテランで、カレーうどん自体も7年前から研究して温めてきたものってこと
出汁も道産素材を使って取り、カレーは10種類のスパイスを使い、麺は香川からわざわざ取り寄せとるもの
こうしたこだわりによって作られた1杯のカレーうどんが提供されようのを知った上で食べに行ってみたら、また違った味わい方ができるかもしれんばい!
やけん、少しでも気になった人は行ってみてね^^

がうめし編集長ガウガウ
ガウガウへのお問い合わせはこちらからあなたの1票がブログランキングに反映されます!
この記事が良いと思った方はポチっとワンクリックで応援お願いしますm(__)m

にほんブログ村
【やらせなし】ガウガウが本当~にうまいと思った札幌グルメ
テレビ、グルメ雑誌、ネット情報
もちろん、人によって味の好みもちがうやろうけど、そんな中でもあなたの行きつけになる一品をこのブログでみつけてもらえたらうれしいばい^^
札幌のうまいグルメ情報
札幌のうまいラーメン情報
札幌のうまいスープカレー情報
北海道のうまいグルメ情報
ガウガウ厳選取材店
【ガウガウ厳選】お取り寄せグルメ

【ガウガウ実食】お取り寄せグルメまとめ
SNSで最新情報を更新中!みてね~

・ツイッター
ラーメン、スープカレー、海鮮・・・などなど
— ガウガウ@札幌グルメブロガー (@gawtrip) November 1, 2019
札幌のリーズナブルでうまいお店をやらせなしで発信していきます!
おすすめの店があれば教えてください^ ^
潜入してきます(笑)
潜入記事
https://t.co/eihcnAI75A
#札幌グルメ
#相互フォロー
#フォロバ100
#固定RT
#グルメ好きと繋がりたい
pic.twitter.com/j9LIIOFPUs
・インスタ
カレーうどん うろんです
感想ありがとうございます^_^ 頑張りますので応援お願いします!! 日々成長するよう頑張ります!!
取材来てくださーい 笑